自然風の庭づくり施工例>>59「みんなの家」屋上庭園(安佐北区口田)造園工事 | ||
「みんなの家」屋上庭園(安佐北区口田)造園工事 |
||
![]() |
||
「みんなの家」の中庭および外周部分の造園工事をさせている間に、屋上庭園造園工事の依頼を頂きました。周囲に高い建築物がなく、とても見晴らしが良く、気持ちのよい空間となりました。 軽量土壌や枕木などの重量を抑えた材料を使用して、荷重制限をクリアしております。ただし有効土層厚があまりないため、大きな樹木は生育が難しいと思われます。 【みんなの家WEBページ】 |
![]() |
メーカー品の軽量土壌を使用していますので、非常に植物の生育が良くなっています。 屋上緑化などに使用する軽量土壌は、「軽い」という利点を活用しているのですが、「生育条件が良い」という利点もあります。 パンジー、ビオラが咲き誇り、とても綺麗ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
とても景色が良く、気持ちの良い場所です。広い屋上の一角を屋上庭園としました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
まだ植物が十分に生長していませんが、1年も経てばしっかりした緑地になると思われます。 | ||
![]() |
![]() |
|
地盤厚が少なく保水能力に欠けるのが、屋上緑化の欠点です。その欠点のなかでも旺盛な生長をみせるのがセダム類です。 | 低木類も、それなりに立派に育ってきました。 | |
![]() |
![]() |
|
乾燥気味なのは仕方ありませんが、季節の草花を植えられ、綺麗に管理されています。 | セダム類だけでも10種類以上植栽しています。本社事務所でも生育状況の実証試験を実施しています。 | |
![]() |
![]() |
|
ラフターを使用して荷揚げを行います。事故が無いようにガードマンを配置しております。見えない場所へ荷を降ろすことになるので、ラフター操縦者とのコミュニケーションが重要です。 | 荷揚げした材料です。屋上のコンクリートが汚れないように、ブルーシートを敷いております。またクレーン作業については、社内訓練でクレーン合図の習得をしております。 | |
![]() |
![]() |
|
防水シートを敷き、基盤材を配置しているところです。 | 大まかな配置が終わりました。 | |
![]() |
![]() |
|
枕木で骨格を作っていきます。植栽スペースに基盤材を均し入れています。 | 屋上庭園の骨格が完成しました。 | |
![]() |
![]() |
|
軽量土の植栽土壌を搬入しています。汚れないようにブルーシートを敷いて作業します。 | 食材土壌を敷均しました。 | |
![]() |
![]() |
|
植物を植えたところです。厚みが少ないため、あまり大きな植物を植えることはできません。 | パンジー、ビオラを植えつけています。 | |
|
||||||||||||||||
自然風の庭づくり施工例>>59「みんなの家」屋上庭園(安佐北区口田)造園工事 |