自然風の庭づくり施工例>>54「みんなの家」(安佐北区口田)造園工事 | ||
「みんなの家」(安佐北区口田)造園工事 |
||
![]() |
||
2011年4月にオープンした、高陽町の住宅団地にある、高齢者専用賃貸住宅です。自然風の植栽を望まれて、NeatGardenに声がかかりました。 施工範囲は大きく分けて、中庭部分と、建物外周の植栽でした。特に中庭部分については、足の不自由な方でも、手軽に植物を楽しめるよう、そのアクセスに気を遣いました。 【みんなの家WEBページ】 |
![]() |
非常に大きな建築物となりますので、樹木がそれに負けないよう大きく育って欲しいと考えています。 。 |
![]() |
![]() |
![]() |
西側外周部分です。県道に面しています。 ウッドフェンス、枕木による仕切り、植栽を施しています。フェンスの向こう側は傾斜となっているので、その部分に芝生を貼っています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
南側外周部分です。隣地へ向けて、大きな段差があります。 外周部分は全て同じパターンとなっています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
食堂から外を眺めたところです。ウッドデッキがあり、その外側に植栽が広がります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
食堂から中庭を眺めたところです。全ての方向からアクセスできます。 その分、造園デザインとしては、視点が定まらず、形を決めることが難しかったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
建物の西側を走る、県道から見たところです。落差のある擁壁がありますので、安全上ウッドフェンスを設置しました。 | 中庭の夜景です。樹木に光を当てるようライトを配置しています。 | |
![]() |
![]() |
|
南側です。擁壁のブロックより地盤高が高いので、傾斜の土が流れ落ちないように、芝生で押さえています。 | 中庭を上から見たところです。人の視線高で変化のある景色にしようとすると、上から見るととても大げさな変化になります。 | |
![]() |
![]() |
|
外周部の角地には、小さな花壇をつくりました。ウッドデッキの正面に当たりますが、草花を植えております。 | 中庭から空を見上げたところです。日照時間はそれほど多くありませんが、陽が降り注いでいる間は、とても気持ちが良くなります。 | |
![]() |
![]() |
|
中庭園路の傾斜部分です。車椅子でも行き来できるように、緩やかな傾斜としています。 | 板石を貼り進めています。デザインに変化をもたせるため、60cm*30cmの板石に、10cm*10cmのピンコロを組み合わせています。 | |
![]() |
![]() |
|
高さが狂わないよう、丁張りと水糸で高さを揃えていきます。 | 植栽を施していきます。樹木の枝振りを見て、適切な位置に配植いたします。 | |
![]() |
![]() |
|
樹木の配置が決まったので、細かな部分の板石を貼っていきます。このような細かな部分は、現場であわせることが多いです。 | 中木、低木を植栽していきます。大きな樹木との組み合わせを考えます。 | |
![]() |
![]() |
|
南側です。まだ取り掛かれる状態になっていません。 | 仕切りとなる枕木を設置します。長さ4.0mの枕木なので、かなり重たいです。 | |
![]() |
![]() |
|
植栽を施していきます。 | 西側にも植栽を施します。 | |
![]() |
![]() |
|
ウッドフェンス用の支柱を立てています。耐久性を考えて金属製のものを採用しています。 | 法肩に、芝生を貼っています。土壌の流出を防ぐためです。 | |
![]() |
![]() |
|
ウッドフェンス用の板を切っています。防腐剤は作業しやすい会社で塗ってきています、 | 完成したところです。 | |
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
自然風の庭づくり施工例>>54「みんなの家」(安佐北区口田)造園工事 |