自然風の庭づくり施工例>>75安佐南区緑井「N邸」新築外構造園工事 |
安佐南区緑井「N邸」新築外構造園工事 |
![]() |
昔からの住宅地の一画に、モダンなイメージの新築住宅が建てられました。樹木の葉緑と、落葉期の幹枝の姿が、白色の壁面に映える構成となっています。 駐車スペースは、玄関前ポーチと同系色のインターロッキングを採用しており、車を止めていない時には玄関前ポーチが広く続いているように見えます。 |
![]() |
厚みや形状、長さの異なる材を数種利用したウッドフェンスは、遮蔽率を確保しつつ変化に富んだイメージを持ちます。 これだけの遮蔽率を持たせると、一般的にのっぺりとした印象のウッドフェンスとなります。 |
![]() |
ウッドフェンスの表面です。色々なサイズの材を組み合わせていることが分かると思います。 遮蔽率は高く、フェンスに近づかないと向こう側を見通すことはできません。 |
![]() |
駐車スペースより地盤高を嵩上げしています。嵩上げしている理由はリビングからの高低差を少なくして、利用しやすいテラスを設けるためです。 高低差部分はゴロタ石を積み重ね、隙間に低木、地被植物を植栽することで土留めとしています。 |
![]() |
リビング前のテラスです。板石を利用しています。 サイズを変え隙間を空けることで、地被植物の植栽スペースを設けています。 地被植物は狭いスペースでも元気に育つ種類を選定しています。 |
![]() |
玄関横の植栽スペースです。トクサ、多肉植物が成長を続けることで、豊かな植栽スペースとなります。 2年もすれば大きくイメージが変わるほどの成長となるでしょう。 |
![]() |
インターロッキングを敷き並べているところです。 傾斜、角度を確認しながら敷き並べます。ところどころ隙間を空けて、植栽スペースを確保しています。 |
![]() |
リビング前のテラスです。サイズの異なる板石を敷き並べています。 リビング前にはウッドデッキを設けることが多いかと思いますが、木製のウッドデッキは耐用年数が10年程度しかないので、最近は地盤の嵩上げを実施することが多いです。 腐らない樹脂製のウッドデッキもありますが、自然材ではないため雰囲気が建物にあわないことがあります。 |
![]() |
高低差部分の配石です。歩きにくいですが、ステップとなるように配置しています。 これを基本として、石材と植物を加えて土留めとしています。 |
|
||||||||||||||||
自然風の庭づくり施工例>>75安佐南区緑井「N邸」新築外構造園工事 |