自然風の庭づくり施工例>>081中区広瀬北町「OZ邸」新築造園工事 |
中区広瀬北町「OZ邸」新築造園工事 |
![]() |
クラシックな雰囲気を持つモダン住宅の造園です。中から楽しむ庭空間なのですが、外からの見栄えもよくなっています。2階からの景色、窓越しの景色に留意しながら形作りました。 特に縁側は、とても気持ちの良い空間となりました。存在感を放つ一畳ほどの板石が、しっかりと景色を引き締めています。 |
![]() |
プラン図です。 室内からの眺めや、外からの見た目を考えながらプランを考えていきます。 必要ならパース図を描くこともあります。 第14回ひろしま街づくりデザイン賞にて「個人住宅部門賞(外構)」を受賞 |
![]() ![]() |
新建築住宅特集2014年1月号に掲載されました。 記事はこちらからみることができます。 |
![]() |
存在感のある板石です。一畳ほどの大きさがあります。 もちろん特注品となり、運ぶのも、据え付けるのも大変です。 |
![]() |
玄関部分となります。 左側の擁壁の裏側は坪庭となっており、室内からカウンター越しに眺められるようになっています。 角ステンレスの手すりがコンクリートの打ちっ放しにあっていますね。 |
![]() |
2階から眺望を楽しめる造りとなっているので、上からの景色にも配慮しました。 目線の高さで変化を楽しめるよう造形すると、上から見たときに大胆な線になっていることが多いです。 |
![]() |
勝手口部分です。 板石と湯来石の敷石で園路をつくっています。 日当たりが良くないので、日陰でも育つコケとシダ、そして石で景色を作っています。 |
![]() |
角度が異なりますが、カウンターに座ると見える景色です。 近い場所に樹木が見えるので、幹肌のきれいな樹種を選択しました。 カウンターからの眺めは雑誌で確認してください。 |
![]() |
同じ場所を2階から見たところです。ベランダとなっています。 河川沿いの緑と、庭の緑が繋がり、景色に奥行きが出ています。 |
![]() |
ベランダから見下ろしたところです。 葉の色と形が微妙に異なり、楽しい雰囲気です。 地表部は幽玄なイメージを持ちます。 |
![]() |
施工前のお庭部分を上から見たところです。 けっして日照条件が良いわけではないので、植物選定とデザインに努力しました。 |
![]() |
お庭の施工前です。 いっけん無機質なコンクリートの打ちっ放しですが、天端に傾きを与えてあり、造園に工夫の余地があるように感じました。 |
![]() |
正面部分となります。 この低くなっている擁壁を、どのように利用するかが課題でした。 空間を区分しながら、緑が滲み出るようなデザインを目指しました。 |
![]() |
カウンターから見える坪庭部分です。 打ちっ放しの壁面を背景に利用して、樹姿を美しく見せることができます。 |
![]() |
傾斜路となっているアプローチと、駐車スペースの舗装工事です。 アプローチは洗い出しを採用しました。 ところどころに石材をはさみ、調子に変化を与えています。 |
![]() |
手すりを取り付けているところです。 コンクリートにはシャープなイメージを持つステンレスの手すりが、よく似合います。 |
![]() |
樹木を運搬してきました。 コンクリート擁壁が周囲をグルリと囲んでいるので、材料の搬入にはとても苦労しました。 土を運び入れるのも一輪車による人力運搬です。 |
![]() |
低い擁壁はクレーンで越えることができますが、庭の中での重量物移動は、あくまでも人力作業となります。 人力作業の場合は重量物の移動を、チェーンブロックという道具で実施します。 |
![]() |
絶対に汚さないよう、養生をしっかりと実施します。 土を触る仕事なので、養生をしておかないと簡単に汚してしまいます。 |
![]() |
一畳サイズの板石です。重さは約500kgとなります。 NeatGardenでも、これだけ大きな板石は滅多に扱うことがありません。 |
![]() |
大物の配置が終わり、細かな造形に取り掛かっています。 この土造形で出来の良し悪しが決まります。 |
![]() |
スギゴケを配置しています。 土の造形はスギゴケの高さを考慮して実施しています。 思っていたよりも石が隠れてしまい、石のダイナミックさが減ってしまうことがあります。 |
![]() |
最後に綺麗に掃除をします。 いくら養生をしていても隙間から泥が入り、汚れてしまいます。 施主さまに引き渡す前に、しっかりと掃除をします。 |
|
||||||||||||||||
自然風の庭づくり施工例>>081中区広瀬北町「OZ邸」新築造園工事 |